今日は嬉しいニュースと悲しいニュースがありました。
嬉しいニュースは、私のお気に入りのイギリスの社会派映画監督 ケン・ローチがカンヌ映画祭でパルムドールに輝いたことです。これまでにもカンヌ映画祭批評家賞などを受賞していましたが、今回「The Wind That Shakes the Barley(原題)」で初めてパルムドールを受賞しました。 私がケン・ローチ監督作品に初めて出会ったのは、大学生の頃、当時足しげく通っていた映画館でケン・ローチ特集が企画され、なんとなく観た『ケス』でした。 貧しい家庭に育った少年は学校にも馴染めず、日々もやもやを抱えながら過ごします。彼の唯一の心のふれあいは隼の子どもを飼育し調教することでした。トリフォーの『大人は分かってくれない』を髣髴させるような、少年のガラスのように繊細な心を見事に描き、何と言う感受性の監督だろうかと驚嘆したのでした。その後『レディーバード・レディーバード』では、青少年保護法により救われた母親でしたが、同じ青少年保護法のもと育児資格なしと福祉課によって認定され、子どもが唯一の支えで、子どもたちも母親を愛し、必要としているにもかかわらず引き離されてしまうという「法の二面性」とそれに翻弄される不条理を描きました。 スペイン内戦を描いた『大地と自由』では、ファシスト対レジスタンスという単なる2項対立で描くのではなく、まさに玄耕庵日乗の素楽さんが、W.リップマン『世論』から引用している、 自分たちの意見は、自分たちのステレオタイプを通して見た一部の経験に過ぎない、と認める習慣が身につかなければ、われわれは対立者に対して真に寛容にはなれない。その習慣がなければ、自分自身の描くヴィジョンが絶対的なものであると信じ、ついにはあらゆる反論は裏切りの性格を帯びていると思いこんでしまう。人びとはいわゆる「問題」については裏表があるということは進んで認めるが、自分たちが「事実」とみなしているものについては両面があることを信じていないからである。 という視点で戦争やイデオロギーを描いています。 移民の仕事や結婚にまつわる問題を描いた『ブレッド&ローズ』や『やさしくキスして』など、彼の映画は一貫して、勧善懲悪、二項対立を排し、人そのものがその両面を宿しているという視点で、丁寧な映画作りをします。漸く時代が彼の主張に耳を傾けなくてはと思い始めたのかもしれません。DVDが欲しくて探しても、DVDになっていないものが多いようで、今回の受賞を機にこれまでの作品がDVDになるのを心から期待しています。本当に受賞されて嬉しいです。 一方、大好きな作家、米原万里さんの訃報が届きました。56歳というあまりにも早い死をとても悲しく思います。昨年末に発刊された『必笑小咄のテクニック』を読んで彼女が卵巣癌を患っていることは知っていたのですが、ネットで訃報を知ったときには涙が出そうになりました。 彼女の軽快で下ネタ満載のエッセイも面白いですが、やはり『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』と『オリガモリソヴナの反語法』は寝ることも忘れて読み続けてしまった本でした。随所に溢れるユーモア、歴史に翻弄される人々の悲しみとそんなことに全く屈しない逞しさに満ちた登場人物たち。人間が生きるということ、同じ世界でこんな人生を送っている人々がいるということに、深い感慨を抱かせる本でした。次の彼女の小説を心待ちにしていました。最近、私の大切な人がどんどん亡くなっていってしまうような気がしてなりません。本当に残念です。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 ■
[PR]
by pantherH
| 2006-05-30 00:00
| 映画
|
最新のトラックバック
以前の記事
2008年 04月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||